2009年8月15日土曜日

リルケの空間論(個別論5):悲歌5番






1.ここでは、純粋な過少が、あの空虚な過多に、急激に変化する、転ずる。
2. ここでは、桁数の多い計算が、数限りなく、無限に、行われる。

リルケは、一体何を言っているのか。

わたしは、ここでリルケが言っているのは、演算でいうならば、論理積という演算のこと、集合論的にいえば、ふたつものの共通集合を求めて名前をつける、人間の思考プロセスのことをいっているのだと思います。これが、わたしの結論です。

リルケは、このことを示す言葉を、悲歌のなかでは、この5番の第2連の「観ることの薔薇の花が咲いて散る」という箇所と、同じ5番の第9連と第10連でしか歌っておりません。
この限られた範囲の中から、詩の中に歌われている条件を満たす回答がひとつだけあって、それが、この答えです。

これをどうやって読者に伝えようとあれこれと考えましたが、余計な廻り道をせずに、率直にわたしの結論を伝えることが最短の道だと思いました。

詩を考え、詩を書くという行為が、文をつくるという、人間の本質的な行為のひとつである以上、詩の命であるその比喩の生成も含め、この思考プロセスに基づいていることは、様々な科学の分野の一致して教えるところですから、ここで詳細を述べることはいたしません。これは、これで、また別の機会にしたいと思います。

この論理積という、最低ふたつのものの共通集合を求めるという思考プロセスは、次のようなものです。

わたしたちは、林檎、蜜柑、柿、苺、桃、葡萄などと名前をつけているものの名前を知っていますが、これらを一言で果物といっています。また、胡瓜、人参、白菜、キャベツ、トマト、ジャガイモなどと名前をあげ、それらに共通した性質を抽象して、それに野菜という名前をつけて呼んでいます。こういった思考プロセスを、算術演算で掛け算、論理演算で論理積と呼んでいます。言語、言葉の世界でいうならば、このような説明になります。

アリストテレスの論理学ならば、果物や野菜という名前のあらわすもののことを類概念、それらの名前のあらわすものの下に帰属する個別のものの名前を種概念と呼ぶことでしょう。

実は、このように頭を働かせているときに、よくよくわたしたち自身のこの思考プロセスを観察すると、わたしたちは、種概念から類概念に(まったくリルケの第10連のいうように)飛躍(「umspringen」)するのです。そうして、類概念の名前をつけるのです。このときに、時間は無関係なのです。時間が存在していないのです。リルケは、umspringen、ウムシュプリンゲン、飛躍するという動詞によって、それを表現しています。時間とは無関係に、また、リルケの概念化した言葉を借りれば、rein、ライン、純粋に、この思考の形式があるだということに気づきます。芸術家は嘘をつかず、本当のことをいう者だとわたしは思います。リルケは、実際に詩人として経験したことを歌っているのです。言葉の通りに。

しかし、他方、上で述べた果物や野菜の例で明らかなように、この思考形式は、わたしたちが日常、普通に行っているものです。詩人の特権ではありません。たとえ、詩人が比喩を生み出すために、この形式に熟達した専門家であるにせよ。この形式は、万人の、普通のわたしたちのものです。

WikipeidaURLアドレスを貼付します。論理積とは、ここに説明してある通りです。

あるいは、こちらの方が、まだ少し親切な説明かも知れません。

しかし、これらの専門的な説明がどうあれ、いづれにせよ、大切なのは、上にアリストテレスの論理学用語で説明をした、果物や野菜というものの生まれるその思考プロセス、思考形式のことなのです。そう考えて間違いでは全然ありませんし、その方が、人工言語ではなく、自然言語を使っているわたしたちには、馴染みが深く、解りやすいと思います。
林檎と蜜柑というふたつのものを観る、そうして、わたしたちは、そのふたつから共通した性質を抽象して、飛躍し、跳躍して、時間とは無関係に、時間の存在しない場所で、それに果物という名前をつける。林檎と蜜柑が、不可解なことに、何故かは解らないが、果物という名前を発見した途端に、数多くの果物という果物が、一挙に激しい変化とともに、その名前の下に存在している。過少が、過多に変身する。そうして、そこに新しいものが、すなわち新しい空間が生まれる。

と、今こうしてわたしは空間と書いていて、この新しい空間を外から観ているのですが(書くということは、そういうことだと思います)、しかし、その空間の中に入ってみると、そこでは、1,2,3と数え始めると、あるいは桁数の多い計算をはじめてみると、どこまで行っても切りが無く、無限に数が、桁が上がっていって、開いてゆく(「aufgehen」)。

このような、わたしたちの意識が、計算、演算をする場所は、リルケのいう通りに、die unsaegliche Stelle、ウンゼークリッヒェ・シュテレ、名状し難き場所、言葉では言い表せない場所ではないでしょうか。わたしもまた、そう思います。Zuschauen、ツーシャオエン、観ることはできるが、言葉でいい表しがたい場所。

この場所のことを、リルケは、バランスの中心、宇宙の中心と呼び、悲歌5番第2連で、既に前のブログで触れたように、薔薇の花に譬えています。第5連では、これは旅の曲芸師の芸についての言葉となっていますから、薔薇が咲いて、散るという表現になっていますが、悲歌5番の最後の連がそうであるように、宇宙空間では、永遠に存在する薔薇の花という表象になることでしょう。

論理積という思考形式で生まれるもの、空間、場所に、この世に一体どのようなものがあるかをお伝えしたいと思います。それは、リルケの天使ではありませんが、わたしたちの日常生活の中に隠れて存在している。姿かたちは全く異なって見えるようですが、実はその構造は、この思考形式で、時間のない場所で生まれたものなのです。

この構造を、ソフトウエアのエンジニアたちは、入れ籠構造(いれここうぞう)と呼んでいます。別にソフトウエアのエンジニアたちばかりではないと思いますが、わたしがはじめて、それまで探究してきた言語の構造と同じ構造を人工言語の世界でそう呼んでいることを知りましたので、そのようにいってみるのです。

この同じ構造についての概念を、英語では、nest、ネスト構造といっております。ネストは、鳥の巣ですね。入れ籠も、鳥の巣も形が似ている。構造も同じだと英語圏のひとは考えているとういことなのでしょう。

試しに、Googleの画像の検索機能を使って、nest of tablesという名前を検索してみてください。そこに、リルケが思い描いたのと同じ空間、同じものの姿が、ある種のテーブルを見ることができることでしょう。

これは、どういうテーブルかというと、全体としてはひとつのテーブルであって、引き出すと次々とその下の階層の同じ形のテーブルが引き出されて出てくる。そうして、使い終わった後には、また押し戻してやると、もとの全体、すなわち1になる。そのようなテーブルです。外国暮らしの長かったひとに訊いた所、これは、パーティーなど、食べ物などを並べておくために使うのだということでした。これも、薔薇の一種です。

もうひとつ、今度は、nest of spoonsという画像検索をしてみてください。これは一体なんでしょうか。今、わたしが検索してみると、まるで薔薇の花のような姿のnest of spoonsが、同様の姿のnest of bowlsと一緒に出てきました。最後にはすべてが収納されて、全体、すなわち1になります。恰も、リルケの天使たちが、美を己の顔の中に汲み戻して、天上の最高位の空間へと、隊列を組んで、渦巻状になって帰還し、その空間で、全体性を備えたひとりの天使、大天使に戻るかのように。

これらは、収納空間を節約するキャンピング用品でよく見かけることがあると思います。それから、台所の計量スプーンでも同様のものがあるかと思います。同じ形のものがたくさん、ある規則に従って(論理積なのですが)、入れ籠になっているスプーンです。台所のボウルもそうですね。

それから、ロシアの人形のマトリューシュカも、同じ思考形式でできた、つまり同じ構造を備えた人形です。

まだまだ身の廻りにたくさんあると思います。

曰く、本の目次で、章、節、段落、文、単語、文字、とか。こうなると、そう、図書館の書架と書物の分類も。

さて、リルケの薔薇の話でした。最後に、リルケの墓碑銘を引いて、ひとまづ、わたしのリルケ論は、空間論としては、ひとまとまりといたしましょう。後残っているのは、登場人物関係論ですが、これはまた後日といたしましょう。

Rose, oh reiner Widerspruch, Lust,
Niemandes Schlaf zu sein unter
soviel Lidern.
薔薇よ、ああ、純粋な矛盾、
かくも数多くのまぶたの下で
誰のものでもない眠りであるという喜びよ

今までわたしのリルケ論で述べてきた要素が、皆入っているのではないでしょうか。薔薇が、宇宙空間の中心に、純粋に、矛盾のふたつがそのままの状態で均衡して、否定のことばであるniemand(だれでもないもの)の眠りとして、そのよろこびとして、かくも数々の、階層化された入れ籠構造、ネスト構造の中で。

0 件のコメント: